地政学が好きな大学生による日常記録

地政学を軸として日々思いついたことをつれづれなるままに書いてくブログです。

ブログの更新再開の件と、ブログを通した情報発信者になって初めて気づいたことなど

ブログをそろそろ再開しようと思います。

本当は今週は別の記事を投稿したかったのですが、大学の課題に追われてできなかったので今回はこのようなタイトルでお送りしたいと思います。

 

4〜5月にかけては新しい大学生活の環境や課題等に慣れるのに時間がかかりました。そのため読書はしてきましたが、浪人時代ほどの語学の勉強などはできませんでした。

 

そこで6月からは気持ちを切り替えて大学の勉強をしつつ、語学・簿記・プログラミング・読書のレビュー等を本格的にやっていきたいと考えています。

 

ブログはこれらの進捗状況の報告などに活用できたらないいなと思っています。

 

 

閑話休題

ブログの毎日更新をしばらく休んだおかげで英気を養うことができました。最初の頃はブログの記事を書くことにも新鮮味を感じられたので毎日投稿も苦ではなかったのですが、だんだんノルマのように感じてきてしまっていました。

 

このことからわかるのは何事においても継続することは難しいということです。当たり前のことを当たり前にこなすことが難しいと感じることと同じだと思います。

 

特に自分から情報を発信するという行為はあるモノをインプットする時にもアウトプットをすることを平行して考えながら作業をしなくてはいけないので、思ってる以上に大変です。

 

ですので発信側になって初めて日刊新聞などはすごいと思うようになりました。彼らは仕事だからやっているという指摘もありますが、それでも読者がわかりやすいようにかつ紙面に収まる内容を書くことは高度な技術が要求されるものです。

 

こうした新聞の特徴はブログにも言えることだと思います。きちんとしたブログを書きたいのであれば、それ相応の知識量と、わかりやすく伝えるための作文スキルが必要となります。

 

正確な知識が重要となるので普通の人よりも多くの文献に接しつつ、情報の価値を高める作業をしなくてはなりません。

 

以上の理由から今まで以上に読書などに励みたいと思いました。しかしながらブログは個人の経験をもとに書くこともできるので、積極的に大学生という肩書きを利用して何かしらの経験を積むことの重要性も感じました。

 

そしてブログを書くようになって良かったと思うことは大学のレポートを書くのがうまくなった点があると思います。

 

日々ブログを書くというアウトプットの作業をしているので、それの効果が表れている証拠だと思います。

 

また情報を発信していくためには、貴重な情報源を掴める人脈も必要だということに気づけました。

 

ネットの記事などで情報を知ることはできますが、それは間接的でしかありません。直接自ら情報源の発信者になるにはある程度の人脈がなければできません。

 

こうした事実に気づけたのは良かったと思います。自分は友達関係を築くことに苦手意識があるのですが、それを少しでも改善していきたいと考えるようになりました。

 

 

 

ブログで情報を発信することでさまざまな気づきを得られるので、もしブログをやってみようか悩んでいる方がいるのであればまずはやってみることをオススメします。

 

しばらくやって疲れたら自分みたいに休むのもアリです。そこでそれでもまだ続けていきたいという気持ちが湧いてきたのであれば、その感情に素直になって再挑戦したらいいと思います。

 

ただブログをやり始めの時期はある程度の期間は毎日投稿を続けた方がいいと思います。理由は毎日投稿をしていれば、それだけでこの発信者はブログを続けていく意思があるという信頼に繋がる可能性が高いからです。

 

でも書くのがどうしても辛いというのであれば、ブログは自分には合わなかったと認めてきっぱり辞めるのも手だと思います。